
大学に入ったら、いずれ必要になるかもしれないパソコン。新しくパソコンを買う場合、持ち運びが便利なノートパソコンを選ぶ方が多いですが、パソコンを初めて買う方だと、「どんなパソコンを選んだいいのかわからない・・・。」と悩むことも。
そこで、今回は「大学生の失敗しないノートパソコン選び方」をわかりやすく解説していきます。
目次
自分の目的・用途に合ったノートPCを選ぶのが一番
選ぶポイント
ノートパソコンを選ぶポイントは、
- 薄さ
- 軽さ
- 速さ
の3つです。
パソコン豆知識
- パソコンの処理能力(CPU) :Core i3, Core i5, Core i7と増えるたびに高性能になっていく
- メモリ:パソコンの内容を記憶する装置のことでメモリ不足となると動作が鈍くなります。メモリの容量は8GB、16GBとあるが、複数作業を同時にこなすとなると4GBでは厳しい
- ストレージ:HDD(ハードディスク)とSSDの2種類の保存タイプがある。SSDは軽くて壊れにくい、早いが値段が割高であるがSSDを選ぶとよい
大学生の必須のソフトWord・Excel・PowerPoint
- レポート・卒論の作成には最低限WordとExcelが必要
- 4年生の卒論発表時にはプレゼン資料はPowerPointが必要
デザイン系大学生必須のソフトはIllustrator・Photoshop
Webサイトに使う写真やイラストは『Photoshop』や『Illustrator』を使い、最終的なデザインは『Dreamweaver』で作業します。

Photoshop・Illustratorを学割で安く買えるよ!!期間は1年ごとだよ。
大学生ノートパソコンのおすすめスペックは
- 大きさ:13.3インチ
- CPU:インテルCore i5以上
- メモリ:8GB以上
- SSD:256GB以上の容量
複数同時作業すると処理に時間がかかります。使用方法、目的でスペックは変わってきます。
建築系、デザイン系は特に注意が必要です。

CPU Core i3・メモリ4GB・ストレージ128GBでも使えますが、最低限でわりと処理に時間がかかります。また、パソコンが固まって動かなくなることもあります。私のまわりにはこのような人がたくさんいます。

私のPCは快適です。「私、失敗しないので」
私のタブレットPCのスペックは
- 大きさ:13.3インチ
- CPU:インテルCore i7
- メモリ:8GB
- SSD:512GB
- 使用ソフト:Word、Excel、PowerPoint、Illustrator、Photoshop、Dreamweaver


大学生時代では、卒業制作でも活躍していました。今は、WordPressブログ作成などの用途で使っているよ。
よくある質問
パソコンにセキュリティソフトは必要?
Windows Defenderではなく、ウイルスバスター(3台まで利用できます)を有効にしています。

最近は無料のWindows Defenderを利用している人が多いけど、我が家ではウイルスバスターを導入しているよ。
バッテリー駆動時間は何時間がベスト?
10時間バッテリーが持つものを選べば、ACアダプターを持ち歩く必要がありません。
複数のソフトを起動して使うなど、重い処理を並行して行うとバッテリー時間は少なくなります。
ディスプレイは「ペン対応ディスプレイ」が便利
素早くメモを取ったり、イラストを描いたりするのに便利ですが、価格が上がりますので基本的には必要ありません。
しかし、デザイン系の場合は『Photoshop』などでイラストレーションを描く場合、ペンに対応した方が便利なので、デザインを学ぶ場合はあった方が良いです。
タッチ機能は必要?
基本的には必要ありません。
光学ドライブはいらない?
ほとんど使うことがないので、光学ドライブは必要ありません。どうしても必要となった場合は外付けを購入し、使いたい時だけ持ち運ぶと良いです。
マウスは?
使わない人もいますが、マウスの方が断然使い勝手は良いのであると便利です。

小さくて軽い無線式マウスを使用しているよ!
通常の保証は1年間。3年、5年の延長保証は必要?
購入後1年を過ぎると、通常は無償保証の対象からは外れてしまいます。
- メーカーに修理を依頼し無料で済ませたい⇒付ける
- 高額な修理費がかかってでもメーカーに修理を依頼する⇒付ける必要なし
私は延長保証で助かりました

毎日持ち運んでいるためか、今まで3回故障しましたが、修理はすべて無償でした。
2回修理に出したときに、「3回目は有料になります」と言われましたが、3回目も無償で修理してくれました。保証に入っておいて本当に良かったと思いました。
外付けHDDは?

パソコン内部に保存したデータのバックアップに使うので、あったほうが良いです。
パソコンの内蔵ハードディスクの容量が足りなくなった際にデータを移し、内蔵ハードディスクの空き容量を増やすこともできます

基本的にはノートパソコンにはデータを保存しません。すべて外付けハードディスクに保存しています。
プリンターは?
普通に大学のことだけにしか使わないのであれば、コンビニのプリンターでも十分対応できます。

A3サイズだけ、コンビニを利用しています。
PCはどこで買った方がいいの?

私は量販店で購入しましたが、ネットで買うのが1番お得だよ!!
家電量販店ではパソコンの画面サイズ、文字の大きさ、キーボードの感触、重さなどを自分で確かめ、製品については店員から詳しく話を聞くのがよいでしょう。
まとめ
私の場合ですが、大学1年生の時は大学のパソコン利用していました。また、授業登録はスマホで行っていました。
ノートパソコンを購入したのは2年生になってからです。おかげで情報収集もしっかりでき、自分の使い方に合ったノートパソコンを購入できました。現在、性能面でも不満はありません。大学を卒業した後も、まだ数年はブログにも活躍してくれると思います。
大学のパソコンも使えると思いますので、パソコン選びで迷ったら 1~2か月ぐらいは様子を見て、同級生から情報収集してもよいと思います。自分がどんな使い方をするか、何のために買うかをよく考えて、自分に合ったノートパソコンを選ぶようにしましょう。