
PCの外部GPU(グラフィックボード)は必要?【ゲーム・クリエイティブ制作目的なら検討あり】


パソコンに外部GPUは必要なのかな?

ゲーム・本格的なクリエイティブ制作目的であれば、外部GPUは必要になるよ。
というわけで、今回は「パソコンのGPUの基礎知識と外部GPUの必要性」について解説していきます。
まず、結論から言えば、
- ネット閲覧・Officeソフトでの作業などの目的・・・外部GPUは不要
- 3Dゲームで遊ぶ・クリエイティブ制作がメイン・・・外部GPUが必要
- パソコン上の画面を複数のモニターで表示する・・・目的によっては外部GPUが必要
ということになります。
GPUとは
GPU(Graphic Processing Unit)とは、パソコンの映像に表示されるゲームや動画などの画像処理を専門に行っているパーツ部分です。別名、グラフィックボード、ビデオカードとも呼ばれます。
かつてはマザーボードにGPUが搭載されていたことが多くありましたが、現在は「CPU内蔵GPU」と「外部GPU」が主流です。
GPUに関する用語
GPUに関する用語を簡単に解説します。
GPUの型番
シリーズ名の後に続く数値を含めた名称が、その製品の型番として扱われます。
基本的には、型番の数値が大きいほど性能が高くなります。
GPUのスペック
コア数 | 演算処理を行う「コア」部分のこと。 コアの数が多いほど一度に多くの処理を行うことができる。 |
---|---|
クロック数 | そのCPUのデータ処理速度の値を表す。 |
メモリ容量 | GPUに搭載されているメモリの容量のこと。 基本的にメモリ容量が大きいほど、処理能力が高い。 |
メモリのクロック数 | メモリの処理速度の値。 基本的に値が高いほど、処理にかかる時間が短くなる。 |
出力端子 | そのGPUが対応しているディスプレイの端子のこと。 |
GPUとCPUの違い
GPUとCPUの違いは以下の通りです。
CPU | 主にOS・ソフトウェアなどから指示を受けた演算処理を行う部品。 |
---|---|
GPU | 主にグラフィックス処理を行う部品。 |
GPUの種類
GPUの種類は、大まかにいうと「CPU内蔵GPU」と「外部GPU」に分かれます。
その2つの違いは、以下の通りです。
CPU内蔵GPU | CPUに内蔵しているGPUのこと。 |
---|---|
外部GPU (別名:dGPU) | 専用のビデオカードを搭載したGPUのこと。 基本的にCPU内蔵GPUより性能が高い。 |
外部GPUには、さらに「ゲーム向けGPU」「クリエイター向けGPU」の2種類に分かれます。
ゲーム向けGPU (GeForce/Radeon) | 主にゲームソフト用に最適化された外部GPU。 多くの3Dゲームソフトや画像・動画編集ソフトにも対応しているので、ゲームはもちろん、クリエイティブ用途にも性能を十分発揮できる。 |
---|---|
クリエイター向けGPU (Quadro/FirePro) | 画像・動画編集用ソフトに最適化された外部GPU。 性能が十分であればゲーム用途にも使えるが、GPU本来の性能を発揮できない場合がある。 また、ゲーム向けGPUより価格が高い。 ただし、クリエイター向けGPUしか対応していない画像・動画編集ソフトを使う場合は、クリエイター向けGPUを選んだほうが良い。 |
GPUを搭載するメリット・デメリット
GPUを搭載する主なメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | モニター上に高解像度で表示できる。 複数画面のモニターでも高解像度で出力できる。 ゲーム・画像編集ソフトの動作が快適になる。 |
---|---|
デメリット | パソコン本体の価格が高くなる。 発熱量・消費電力が多くなる。 動作音が大きい。 |
外部GPUの必要性は?
以上の基礎知識とGPUを搭載するメリット・デメリットについてまとめました。
ゲームや動画編集でよくパソコンを使う場合は外部GPUの効果が発揮しますが、パソコン本体が高くなるうえ、消費電力も多くなるなどのデメリットもあります。
そのため、
- インターネット閲覧
- Officeソフトを使った作業
- 動画の視聴
であれば、CPU内蔵GPUだけで十分です。
ちなみに、外部GPUが必要な場面は以下の通りです。
- 3Dゲームで遊ぶ
- 画像・動画などのクリエイティブ制作
3Dゲームで遊ぶ
外部GPUはCPU内蔵GPUより性能が高いため、多くの3Dゲーム作品においても動作確認済み環境部分に外部GPUが記載されています。
そのため、たくさんの3Dゲームを遊ぶ機会が多い場合は、外部GPUを選んだほうが良いです。
画像・動画などのクリエイティブ制作
画像・動画編集ソフトの種類にもよりますが、一部機能は外部GPUが必要になる場合もありますので、そういった機能を使うのであれば外部GPUを選んだほうが良いです。
また、OpenGLベースの画像・動画編集ソフトでは外部GPUを推奨していることが多いので、一般的なゲーム向けGPUでも十分性能を発揮できます。
ただし、複数のディスプレイ画面で作業する場合になると、クリエイター向けGPUの方が良い場合もありますので、よく考えてから選ぶようにしましょう。
ノートPCで外付けGPUを接続する場合は?
ノートパソコン向け外部GPUの性能は、基本的にデスクトップパソコン向け外部GPUより低いです。
また、ノートパソコン購入後にGPUの交換や増設ができない場合も多いです。
そのため、後からノートパソコンに外部GPUを取り付けたい場合は、外付けのGPUで接続することになります。
ただし、ノートパソコンに外付けGPUを接続するには、お使いのノートパソコンがThunderbolt3またはThunderbolt4に対応していることが必要となります。
まとめ
というわけで、今回は「パソコンのGPUの基礎知識と外部GPUの必要性」について解説しました。
GPUは主にグラフィック処理を担うパソコンのパーツであり、一般的には「CPU内蔵GPU」と「外部GPU」に分かれます。
外部GPUは、
- グラフィック処理の性能がCPU内蔵GPUより高い
- 発熱量や消費電力量が多い
- GPU単体の価格が高い
という点があります。
普段使いであればCPU内蔵GPUでも事足りますが、ゲームやクリエイティブ制作が目的の場合は外部GPUが必要になることもあります。
メリット・デメリットを考慮した上で、GPUを選ぶようにしましょう。