
FFFTPでサーバーに接続したら、以下の現象が起きてファイル一覧が表示できなくなったことはありませんか?
- 「501 NLST: Options not supported」というエラーメッセージが出た
- 「ファイル一覧の取得に失敗しました」というメッセージが表示された
- 「ファイル一覧の取得に正常終了しました」と表示されたが、ファイル一覧が表示されない
今回は「FFFTPでローカル側/ホスト側のファイル一覧が表示されない時の対処法」について解説していきます。
- FFFTPに登録されているホストの設定をする
- 旧バージョンのFFFTPを使う
- 他のFTPソフトを使う
FFFTPに登録されているホストの設定をする
1.FFFTPを開き、「ホスト一覧」から設定したいサーバーをクリックしてから、「設定変更」をクリックします。

2.「ホストの設定」画面で「高度」タブをクリックし、「NLST-Rを使って高速に再帰検索」のチェックマークを外します。

3.「LISTコマンドでファイル一覧を取得」にチェックマークを入れます。

4.「拡張」タブをクリックし、「PASVモードを使う」のみにチェックマークが入っているかどうか確認します。

5.「OK」をクリックします。

6.先ほど設定したサーバーを選択し、「接続」をクリックしてファイル一覧が正常に表示できるかどうか確認します。
【参考サイト】
しかし、私の場合ではこれらの設定を行っても症状は直らず。
旧バージョンのFFFTPを使う
基本的に最新バージョンを使えばいいですが、上記の設定でやっても直らない場合は旧バージョンを使うと解決できる場合があります。
最新バージョンの下に旧バージョンの項目がありますので、旧バージョン項目の「Assets」タブを開き、そこからダウンロード・インストールします。
インストール完了後、ホスト側を再設定してフォルダやファイルが無事に表示されるかどうか確認してください。
他のFTPソフトを使う
他のFTPソフトを使った場合、ファイル一覧が正常に表示できる場合があります。
私の場合、『FileZilla』という無料ソフトを入れてみました。

アップロード先のサーバーの初期設定を行い、接続したらちゃんとファイル一覧が表示されました。操作方法についてはFFFTPとは少し異なりますが、日本語に対応しているので使いやすいと感じます。
まとめ
というわけで、今回は「FFFTPでローカル側/ホスト側のファイル一覧が表示されない時の対処法」について解説しました。
個人的にはFFFTPがシンプルで使いやすかったのですが、FFFTPで突然アップロードできなくなる現象があるので、そのような時に備えて『FileZilla』などの他のFTPソフトと併用した方が良いと思います。