当ブログ内の記事を探す

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

RSS

プロフィール

プロフィール用画像

みきてぃ

みきてぃ

20代のブロガーです。IT・インターネット関連や生活関連、趣味の1つである観賞魚などの記事を書いています。

≫詳しいプロフィールを見る

≫お問い合わせはこちら

PCの用途に合わせたCPUの選び方

アイキャッチ画像
みきてぃ
口コミ用キャラクターアイコン

パソコンのCPU選びで迷っている・・・。

なんてこと、ありませんか?

何となくCPUを選んでしまうと、後で「パソコンの動きが遅い・・・。」などで困ってしまう状況に陥ってしまいます。

今回は「CPUの基礎知識と、パソコンの用途に合わせたCPU選び」について解説します。

CPUとは

CPU(Central Processing Unit)とは、OSやソフトウェアなどから様々な指示を受けて処理をするパーツ部分を指します。

簡単に言えば、CPUはパソコンの頭脳のことを表します。

CPUに関連する用語

コア数演算処理を行う「コア」部分のこと。
コアの数が多いほど一度に多くの処理を行うことができる。
スレッド数そのCPUが一度に同時処理できる作業数のことを表す。
クロック数そのCPUのデータ処理速度の値を表す。
標準動作周波数とも呼ばれる。
最大動作クロック数CPUの動作周波数において、本来の仕様から引き上げる機能に対応している場合の最大動作クロック数の値を示す。
最大動作周波数とも呼ばれる。
キャッシュそのCPUに内蔵されているメモリの量を示す。
対応メモリそのCPUに対応したメモリ規格のことを表す。

オーバークロックとは

また、CPUによっては、いわゆる「オーバークロック」に対応した製品があります。

オーバークロックとは、CPUのクロック周波数の上げることにより、本来の性能より高いパフォーマンスを発揮させることをいいます。

オーバークロックを適用することで、コストを掛けずにCPUの性能を上げることはできますが、CPUに負荷が掛かるなどのデメリットもあります。

また、CPUのオーバークロックは基本的に製品保証の対象外になります。

そのため、CPUのオーバークロックを適用する際は自己責任でお願いします。

ここまでのまとめ
  • CPUとは、OS・ソフトウェアなどから様々な指示を受けて処理する「パソコンの頭脳」のこと。
  • オーバークロック対応CPUでは、本来の性能をより高くすることができるが、保証対象外になるリスクもある。

主なCPU

主なCPUは以下のものがあります。

『インテル Coreプロセッサー』シリーズ
『インテル Pentiumプロセッサー』シリーズ
『インテル Celeronプロセッサー』
インテルが開発しているCPU。
『AMD Ryzen』シリーズAMDが開発しているCPU。
Appleシリコン
(M1チップ シリーズなど)
Appleが開発している独自CPU。
2020 年後半以降に発売された多くのMacパソコンは、Appleシリコンが搭載されている。
インテル製CPUと互換性が無く、Appleシリコンに対応していないmacOS用アプリもあるので注意。

次の項目では、主に『インテル Coreプロセッサー』シリーズと『AMD Ryzen』シリーズを中心に、性能ごとの違いについて解説していきます。

CPUの性能について

『インテル Coreプロセッサー』シリーズ及び『AMD Ryzen』シリーズには、CPUごとに性能の違いがあります。

当然ですが、CPUの性能が高いほど、その分CPUの価格も高くなっていきます。

超ハイエンド型CPU
(Core i9/Ryzen 9)
性能としては非常に高いが、発熱量・価格が非常に高いCPU。
用途としては、主に4K画質でゲーム実況配信をする、4K画質の動画編集をする機会が多い場合など。
ハイエンド型CPU
(Core i7/Ryzen 7)
性能は高く、発熱量がCore i9/Ryzen 9より少し低い。
用途では、高画質でゲームを遊ぶ・動画編集など。
ミドル型CPU
(Core i5/Ryzen 5)
性能面はCore i7/Ryzen 7とほぼ同じくらい高い上、価格が安い。
コストを抑えてゲームや画像編集を楽しみたい方にはおすすめ。
エントリー型CPU
(Core i3/Ryzen 3)
価格は非常に安いが、性能面ではCore i5/Ryzen 5より少し劣る。
インターネット閲覧やOfficeソフトで仕事をするなどの軽い作業といった用途に向く。
注意点

円安などの影響により、CPUの価格が大きく変動する場合があります。最新のCPUの価格については、ご自身で確認していただきますようお願いします。

では、次の項目からCPUの性能ごとの違いについて、1つずつ説明していきます。

超ハイエンド型CPU (Core i9/Ryzen 9)

Core i9/Ryzen 9は、性能面を強化した超ハイエンドモデルとなります。

性能面では最高クラスですが、

  • 基本的に価格が非常に高い
  • 発熱量や消費電力も多い

以上の2点が基本的なデメリットとなります。

4K画質でオンラインゲームを実況しながら遊びたい場合や、4K画質の画像や動画をたくさん編集したい場合は、この辺りの性能が最適になります。

ハイエンド型CPU (Core i7/Ryzen 7)

Core i7/Ryzen 7は、Core i9/Ryzen 9の次に性能面が高いモデルとなります。

現在(2022年11月時点)のCore i7/Ryzen 7は、処理能力でも最上位モデル(Core i9/Ryzen 9)とほぼ変わらないほど性能が上がっています。

また、

  • 価格は最上位モデルより少し安い
  • 発熱量と消費電力も若干少ない

以上の2点も、ハイエンド型CPUにおけるメリットであると言えます。

そのため、

  • 高画質で最新の3Dオンラインゲームを遊ぶ
  • 高画質の動画を編集する

以上の目的であれば、ハイエンド型CPUを選ぶことも頭に覚えておきましょう。

ミドル型CPU (Core i5/Ryzen 5)

Core i5/Ryzen 5は、CPU性能面では中間のミドルモデルにあたります。

コストパフォーマンスが高く、また性能面でもハイエンドモデル(Core i7/Ryzen 7)に近いため、性能面と価格面ではバランスが取れたCPUとなります。

基本的には、

  • Officeソフトを使った作業
  • 画像編集
  • ゲームで遊ぶ

といった用途であれば、ミドル型CPUを選んでおくこともいいかと思います。

エントリー型CPU (Core i3/Ryzen 3)

Core i3/Ryzen 3は、エントリーモデルにあたるCPUとなります。

CPUの性能面はミドル型(Core i5/Ryzen 5)より劣るものの、基本的に価格が安いのがメリットです。

そのため、

  • ブラウザゲームで遊ぶ
  • インターネットを閲覧する
  • Officeソフトで仕事する
  • メール・SNSでやり取りをする

などの軽い作業をする程度であれば、Core i3やRyzen 3を選んだほうがコストパフォーマンスが良くなります。

ここまでのまとめ
  • CPUの種類は、基本的に「超ハイエンド型CPU」「ハイエンド型CPU」「ミドル型CPU」「エントリー型CPU」の4種類がある。
  • 「超ハイエンド型CPU」は、性能が一番高いが、価格も高く、発熱量や消費電力も非常に多い。
  • 「ハイエンド型CPU」は、性能では「超ハイエンド型CPU」の次に高く、発熱量は少し低い。
  • 「ミドル型CPU」は、性能では「ハイエンド型CPU」とほぼ同じである上、価格が安いので、性能面と価格面ではバランスが取れている。
  • 「エントリー型CPU」は、性能では「ミドル型CPU」より低いが、価格が非常に安い。

用途に合わせたCPU選び

ここまで、CPUのモデルごとの概要について簡潔にまとめました。

最後に、パソコンの用途に合わせたCPU選びについて解説していきます。

ネット閲覧やメール・SNS用途

インターネットで閲覧する場合や、メールやSNSでやり取りするだけの用途であれば、エントリークラスのCPU(Core i3/Ryzen 3)の方がコスパ良くなります。

ただし、後述する

  • Ofiiceソフトを使った作業
  • PCゲーム
  • 画像・動画編集

などの目的も含めてパソコンを使うのであれば、ミドル型CPU(Core i5/Ryzen 5)を選んでおいた方が良いです。

Officeソフトを用いた作業用途

文章のみの資料作成や、簡単な計算入力といった軽い作業が中心の場合は、エントリー型のCPU(Core i3/Ryzen 3)でも事足ります。

しかし、

  • 画像加工してWordやExcelに添付する
  • PowerPointで画像や文章が中心のプレゼン資料を作成する

以上の目的で利用する場合は、エントリー型CPUだと性能が足りなくなる恐れがありますので、その場合はミドル型CPU(Core i5/Ryzen 5)がオススメです。

また、

  • 3Dデータの作成やマクロを用いた動作
  • 動画やアニメーションを含むプレゼン資料作成

など、特にパソコンに負荷が掛かるような作業を行う場合は、ハイエンドモデル級CPU(Core i7/Ryzen 7)を選んだほうが良いです。

PCゲーム用途

ブラウザゲームで遊ぶ程度であれば、エントリー型CPU(Core i3/Ryzen 3)でも問題ありません。

しかし、エントリー型CPUは言うまでもなく価格が安い分性能面が低いので、予算に余裕があればCore i5/Ryzen 5辺りのミドルモデルのCPUを選んだほうが無難です。

3Dゲームで遊ぶ場合、用途によってCPUを選ぶ基準が変わってきます。

  • 3Dゲームだけ遊ぶ・・・Core i5/Ryzen 5のCPU
  • 動画配信しながら3Dゲームを遊ぶ・・・Core i7/Ryzen 7以上のCPU

なお、Core i7/Ryzen 7以上のCPUで、かつオーバークロックに対応している製品であれば、オーバークロックを適用することで性能面を強化することも可能です。

クリエイティブ用途

軽い画像編集を行う用途であれば、最低でもミドルモデル級CPU(Core i5/Ryzen 5)辺りを選んだほうが良いです。

ただし、動画編集辺りになるとパソコンの負荷が大きくなるため、その場合はハイエンドモデル級CPU(Core i7/Ryzen 7)の方が良くなります。

4K動画編集や3DCGモデル制作など、特にパソコンに負荷が高い作業をする場合は、最上級モデルCPU(Core i9/Ryzen 9)が一番良いです。

当然ですが、最上級モデルCPUは消費電力が多く、発熱量も非常に高くなりやすいので、パソコン用冷却ファンも必要になってきます。

私の場合

大学時代の頃は『Adobe Photoshop CC』などを使用した課題などが中心であったため、「ハイエンド型CPU」(Intel Core i7)が入っているノートパソコンで作業をしていました。

基本的には、CPUの性能が高いほどCPU単体やパソコン本体の価格も高くなることは、私も理解しています。

それでも、私はパソコンの性能面を重視したいので、「ハイエンド型CPU」(Intel Core i7)のノートパソコンを購入しました。

『Adobe Photoshop CC』や『Adobe Illustrator CC』を同時に起動しても快適に作業することができたため、「ハイエンド型CPU」(Intel Core i7)のノートパソコンを選んでよかったと思います。

仮想マシンを構築して複数のOSを同時に使用する場合

OSの種類やシステム要件にも異なりますが、軽量Linux(Linux Mintなど)をインストールする場合はミドル型CPU(Core i5/Ryzen 5)でもギリギリいけるかと思います。

また、CPU製品の性能は世代によって異なりますが、基本的にはCPUの世代が新しいほど性能が高いです。

したがって、仮想マシンで他のOSも使うのであればミドル型CPU(Core i5/Ryzen 5)、予算に余裕があればハイエンドモデル(Core i7/Ryzen 7)を選んだほうが良いです。

なお、仮想マシンを構築する際は、CPUの他にメモリ容量にも左右されます。

そのため、基本的にはメモリ容量を重視しつつ、パソコンの使用状況に応じてCPUを選ぶことも考えておきましょう。

まとめ

というわけで、今回は「CPUの基礎知識と、パソコンの用途に合わせたCPU選び」について解説しました。

パソコンのCPUの性能によって、価格も変わってきます。CPUを選ぶ際は、どのような目的でパソコンを使うか考えた上で、最適なCPUを選ぶようにしましょう。

参考になれば幸いです。

▼失敗しないパソコン選び方・購入時のポイントなどを解説!

▼あわせて読みたい
失敗しない「パソコンの選び方と購入時のポイント」
失敗しない「パソコンの選び方と購入時のポイント」

この記事を書いた人

プロフィール用画像

みきてぃ

みきてぃ

20代のブロガーです。IT・インターネット関連や生活関連、趣味の1つである観賞魚などの記事を書いています。

≫詳しいプロフィールを見る

≫お問い合わせはこちら

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました