
この記事では、「誰でもわかる!パソコンの選び方と購入時のポイント」を、分かりやすく解説していきます。
まず、結論から言いますと、
- 持ち運んで作業する:「ノート型」
- 決まった場所で作業する:「デスクトップ型」
- メーカー直販やネット通販などで購入する
以上の3つとなります。
目次
ノートPCとデスクトップPC比較まとめ

まず、「早く答えが知りたい!」という方のために、以下の早見表でチェックしよう!
私がオススメするパソコンの推奨スペック
- メモリ:最低でも8GB
- CPU:Intel Core i5以上
- 内蔵ストレージ:SSD
ノート・デスクトップ比較表
メリット | デメリット | |
ノートPC |
|
|
デスクトップPC |
|
|
使用用途
こんな方はノートパソコンがオススメ!
- 大学の授業・レポート作成をしたい方
- カフェやサテライトオフィスなどで作業したい方
- 狭い部屋で作業する方
- 持ち運びが多い方
こんな方はデスクトップパソコンがオススメ!
- 決まった場所で作業したい方
- オンラインゲームや動画を楽しみたい方
- 幅広いソフトを使いこなしたい方
購入時のポイント
- メーカー直販で購入する(カスタマイズが自由なので)
- ネット通販で購入する(実店舗より価格が安い場合がある)

それでは、次の項目からもう少し詳しく解説していくよ~!
ノート、デスクトップ、どっちがいいの?
まず考えるのが、パソコン本体。
パソコンは主に「ノート型」と「デスクトップ型」の2種類ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ノートPCのメリット・デメリット
メリット
- 持ち運びOK
- 充電があれば、停電しても使える
- 設置スペースを取らない
デメリット
- 価格が高い
- カスタマイズが制限される
デスクトップPCのメリット・デメリット
メリット
- 価格が安い
- カスタマイズが自由
デメリット
- 設置スペースが必要
- 電源が必要
- 持ち運びができない
パソコンの使用用途は?
次に考えるのが、パソコンの使用用途。
パソコンの使い方によって、「ノートか、デスクトップのどちらか」を判断して決めることができます。
ノートパソコンがオススメな方


以下のような方は、ノートパソコンをオススメするよ。
- 大学の授業・レポート作成をしたい方
- カフェやサテライトオフィスなどで作業したい方
- 狭い部屋で作業する方
- 持ち運びが多い方
ノートパソコンなら狭い部屋でも作業することができるので、一人暮らしの大学生や会社員にオススメです。
また、ノートパソコンは持ち運ぶことができるので、カフェやコワーキングスペースでも大活躍です。
なお、ノートパソコンによっては、タブレットに切り替えることができ、かつタッチペンが使える「2 in 1パソコン」もあります。

私の場合も、大学時代には課題作業のためにノートパソコンをいつも持ち運んでいたよ~。
デスクトップパソコンがオススメな方


以下のような方は、デスクトップパソコンをオススメするよ。
- 決まった場所で作業したい方
- オンラインゲームや動画を楽しみたい方
- 幅広いソフトを使いこなしたい方
デスクトップパソコンはカスタマイズが自由にできるので、高性能のパーツなどを組み合わせれば、ハイスペックのパソコンとして使うことができます。
ノートパソコンのように移動はできないが、決まった場所でしか作業する方や、大画面でゲームや動画を楽しみたい方は、デスクトップパソコンがオススメです。

私の場合、ブログ記事の作成や画像加工などで、主にデスクトップパソコンを使っているよ。
パソコン購入時のポイント
最後に、パソコン購入時のポイントについて。
パソコンの購入時に保証の有無などを重視し、家電量販店で購入する方も少なくありません。しかし、家電量販店でパソコンを購入することは、私にはオススメできません。
その理由としては、以下の通りとなります。
家電量販店でPC購入はオススメしない理由
- 4GBメモリが搭載されていることが多いから
- プリインストールソフトが多いから
Officeソフトを使って作業する場合や、メールのやり取りだけで使うなら4GBでも十分ですが、CPUに負荷がかかる高機能ソフトや動画視聴では動作が遅くなります。
また、家電量販店で販売されているパソコンの多くは、プリインストールされているソフトが沢山入っているため、自分には不要なソフトも含まれることがあります。
そのため、パソコンを買う場合は、カスタマイズが自由に出来るメーカー直販やネット通販で購入することをオススメします。

ネット通販限定キャンペーンなどで同じ機種が実店舗より価格が安くなるほか、大学生の方は学割で安く購入できるメーカーもあるので、確認してね!
終わりに
というわけで、今回は「パソコンの選び方と購入時のポイント」を解説しました。
パソコンを買った後に後悔しないためにも、自分に合ったパソコンを選ぶことが大切です。今回の記事がお役に立てればと思います。(*^_^*)