
大学生になると、授業や演習などでノートパソコンを使う機会が増えます。
ですが、初めてノートパソコンを買う方だと、どのOSを選んだらいいのか悩むかもしれませんね。
まず、最初に結論から言えば、WindowsでもMacでも、どちらか選んでも問題ありません。

どうしても迷う場合は、以下のポイントで判断してね!
パソコン初心者:大学推奨PCを購入する方がオススメ
パソコンが得意な方:基本的に好きな方を選んでもOK
目次
正直どっちでも大丈夫
普通の文系大学生であればWordやExcel、PowerPointぐらいしか使いません。 Office製品は、WindowsとMacの両方に対応しているため、WindowsとMacのどちらを選んでも問題はありません。
一般企業でのPCはWindowsが多い
就職すると会社のPCを使用することになるので、学生の間にWindowsの使い方を覚えたほうが良いことになります。
Windows・Macの違いは?
WindowsとMacの違いは以下の通りです。
- OSが違う
- 対応するソフトが違う
- キーボードが違う
- 販売するメーカーが違う
Windows
Windowsとは、Microsoftが開発しているOSです。お店で販売されているメーカー製のパソコンでは、ほぼ全てWindowsがプリインストールされています。
後述するMacでもインテル製CPUを搭載しているものであれば、Windowsを入れることができます。
【メリット】
- 価格が安い
- 使えるソフトが多い(9割)、無料ソフトも多い(パソコン雑誌や参考書に付いてくるCDのほとんどはWindows専用です)
- パソコンに困ったときに聞ける人が多い
- 機種が多い
- ゲームに向いている
【デメリット】
- 国産のメーカーのパソコンには買った時から最初に入っている不要なアプリが多い
- デザインが地味なものが多い
Mac
Macとは、Appleが開発・発売しているパソコン、およびOSの名前です。
基本的にMacのパソコンは、全てmacOSがプリインストールされています(インテル製CPU搭載のMacのみ、Boot Campアシスタントを使ってWindowsをインストールできます)。
【メリット】
- デザインがカッコいい
- iPhoneアプリが開発できる
- OSを無料でアップデートすることができる
- ソフトのインストールが簡単
- ディスプレイがきれい
【デメリット】
- 使えるソフトが限られる
- ゲームに向かない
現在発売されているほとんどのMacはApple M1シリーズチップが搭載されているため、 Apple M1シリーズチップ 搭載のMacパソコンにWindowsを入れることはできません。
そのため、WindowsとMacを両方使いたい場合は、インテル製CPUを搭載しているMacを使うか、WindowsパソコンとMacパソコンを両方使う、の2択のみとなります。

Macはどちらかといえば、クリエイティブ系が得意かな。
WindowsとMacで両方使えるソフト一例
この項目ではWindowsパソコンとインテル製CPU搭載のMacパソコンの両方で使えるソフトの一例をまとめています。Apple M1シリーズチップ搭載のMacパソコンをお使いの場合、一部対応していないソフトもありますので、ご了承ください。
- Microsoft Office(Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneNote)
- Adobeソフト(Illustrator・Photoshopなど)
- Affinityソフト(Affinity Photo・Affinity Designerなど)
- Visual Studio Code
パソコンを選ぶ時のポイント

最後に「パソコンを選ぶ時のポイント」について解説します。
パソコン初心者
大学の推奨PCを購入したほうが良いです。多くの学生は推奨PCを購入するから操作等でわからない事があった際に、先輩や同期に助けを求めやすいからです。
パソコンが得意
逆に、パソコンに慣れている方は、基本的には好きなほうを選べばよいです。
私の場合
我が家では私専用のノートPCの他、2019年9月にMacを売却するまではデスクトップ型が2台ありましたので、WindowsとMacの両方を使用していました。
私がノートPCを購入したのは大学2年生になってからです。それまでは大学のPC(Mac)を利用していました。大学での生協のおすすめもMacであり、またデザイン系のため周りを見渡してもほとんどの学生はMacを使用しています。
でも私はWindowsノートPCを購入しました。デザイン系では必須のソフト『Illustrator』『Photoshop』はWindowsとMacの両方に対応していますので、今まで困ったことは特にありません。
まとめ
学部での指定がなければパソコン初心者は、同級生と同じ機種にすべきです。パソコンが得意な方は自分の好きなほうを選べばよいと思います。
どちらにしても大学に入ってから、どうしたら良いかを確認してから決める方が、間違いなく購入できます。