
WordPressで不具合が起きた、と思ったら試しておきたいこと


WordPressでサイト/ブログを運営していたら、ある日突然何らかの不具合が起きてしまった・・・。

エラーメッセージが表示されてしまい、困っています><
こんな悩み、ありませんか?
今回は、「WordPressで不具合がおきたと思ったら試してほしいこと」について解説していきます。
WordPressで「何かおかしい?」と思ったら
WordPressでサイト/ブログを運営していて、以下の症状が起きた場合はありませんか?
- 記事が勝手に消えた
- エラーメッセージが表示された
- テーマ変更後にサイト/ブログが崩れた
- WordPressサイト/ブログの画面が真っ白
まず慌てずに対処すれば、簡単に直すことができます。
記事が勝手に消えた場合

WordPressで記事を投稿した際、以下の操作が原因で記事が消えてしまうことが多いです。
- WordPressスマホアプリから操作した
- 「Broken Link Checker」プラグインでリンクエラー通知を削除した

予防策と対策方法については、以下の記事を読んでね!
>>WordPressの投稿記事が勝手に消えてしまう原因と対策方法
エラーメッセージが表示された場合

エラーメッセージが表示された場合は、以下の記事で対処法を解説しています。
テーマ変更後にサイト/ブログが崩れた
何も準備せずいきなり新しいテーマに切り替えると、サイト/ブログが大きく崩れてしまいます。
これは、今使っているテーマと新しいテーマの互換性が無いため、テーマ変更時にレイアウトのカスタマイズがリセットされてしまうからです。
そうならないためには、ローカル環境で一度テーマ変更時の影響を確認した方が良いです。
>>超簡単!「Local」でWordPress開発環境を作ってみよう!【初心者向け】
>> MAMPでWordPressローカル環境を構築する方法【誰でもできる】

その他、テーマ変更時の影響については、以下の記事を読んでね!
>>【WordPress】テーマ変更時の注意点とテーマ変更方法を解説!
WordPressサイト/ブログの画面が真っ白・・・。

WordPressで何らかの操作が原因で画面真っ白になってしまった場合は、以下が原因であることが多いです。
- テーマの変更や設定
- プラグインの追加・設定
- WordPressのアップデート
- 「functions.php」の編集
- 「.htaccess」の編集
- 「wp-config.php」の編集
- サーバーの引っ越し時
これらの原因を解決する方法については、下記の記事にて解説しています。
>>WordPressで画面が真っ白!?原因と対処法を解説!
WordPressの不具合を予防する方法
一番の予防対策は、ズバリ「バックアップを取る」ことです。
バックアップを取ることで、万が一の事態にあっても、速やかに最後にバックアップした時点まで復元することができます。
バックアップは、以下の2つの方法からできます。
- プラグインによるバックアップ
- サーバーによるバックアップ
エックスサーバーやさくらのレンタルサーバーでは、無料でバックアップを取ることができますが、できればプラグインによるバックアップも併せて行った方が一番おすすめです。

プラグインでバックアップする方法は、以下の記事を読んでね!
>>WordPressをプラグインで簡単にバックアップする方法【初心者でもわかる】
サーバー障害などでバックアップしたデータが消える可能性がありますので、定期的に自分のパソコンや外付けHDDなどにバックアップを保存しておきましょう。
まとめ
というわけで、今回は「WordPressで不具合がおきたと思ったら試してほしいこと」について解説しました。
WordPressで運営しているうちに、カスタマイズなどで思わぬ不具合が起きる事があります。
今回紹介した対処法が参考にしつつ、定期的にバックアップも取っておくことをおすすめします。