
WordPressでサイトやブログを運営していくと、「そろそろテーマを変えたいな~」と思う方も多いですよね。
しかし、今まで使っていたテーマから新しいテーマに変えると、それまで使っていたテーマの機能が使えなくなる、新しいテーマで再設定しなければならないというリスクも大きいです。
特に、長期間運営しているサイトの場合は、ローカル環境にて事前に確認してから、本番環境にアップロードすることをオススメします。
この記事では、「WordPressテーマ変更時の注意点とテーマ変更方法」について解説していきます。
目次
テーマ変更時の注意点
テーマ変更時の注意点は以下の通りです。
- CSSやウィジェットが使えなくなる
- 独自ショートコードが使えなくなる
- アイキャッチ画像が変わる
- プラグインが不要になる場合がある
CSSやウィジェットが使えなくなる
以前使っていたテーマに編集したCSS(追加CSSを含む)は、新しいテーマにはそのまま引き継がれないので、テーマ変更後に再度CSSを編集しなければなりません。
また、テーマ独自のウィジェットを使っている場合、テーマ変更するとウィジェットが使えなくなるので、必ずウィジェットを削除するか、WordPress標準ウィジェットに置き換えておきましょう。
独自ショートコードが使えなくなる
テーマ独自のショートコード(特に「吹き出し」や「ボックス」)は、他のテーマとの互換性が無いので、「Search Regex」プラグインを使って置き換える必要があります。
アイキャッチ画像が変わる
テーマを変更すると、記事のアイキャッチ画像が変わる可能性がありますので、テーマ変更後は「Regenerate Thumbnails」プラグインでリサイズしておきましょう。
プラグインが不要になる場合がある
今使っているプラグインの機能が、テーマの機能を被る場合は、プラグインと競合して不具合が起きる可能性があります。

プラグインの削除方法は、下記記事の「プラグインを削除したい場合は?」項目を読んでね!
特に「All in One SEO Pack」などのSEO対策プラグインの場合、「JIN」「SANGO」「AFFINGER」等の有料テーマや、無料テーマ「Cocoon」「Luxeritas」等ではSEO機能が付いているため、テーマ変更時にSEOに影響する可能性があります。
SEO設定を引き継ぐ場合、「All in One SEO Pack」を削除後、新しいテーマにて再設定する必要があります。
その他、アクセス解析ツールなどのコードを貼っている場合は、テーマ変更後にコードを貼り直すなどの必要があります。
テーマを変更する方法

ここでは例として、WordPress公式テーマ「Twenty Fifteen」から「Twenty Seventeen」に変更してみます。
バックアップを取る
まず、新しいテーマをインストールする前に、WordPressのデータをバックアップします。
「WordPressをプラグインで簡単にバックアップする方法【初心者でもわかる】」の記事において「BackWPup」プラグインを使ってバックアップを取る方法を解説していますので、手順に従ってバックアップを取っておきましょう。
テーマをインストール・有効化する

テーマ追加のやり方は、「WordPressテーマを追加・削除する方法【初心者向け】」記事の「テーマをインストールする方法」項目を読んでね!
テーマを変更する
新しいテーマにカーソルを合わせると「ライブプレビュー」などが表示されるので、「ライブプレビュー」をクリックします。

ライブプレビューが表示されます。

サイト(ブログ)デザインの見た目を調整したら、「有効化して公開」をクリックします。

これで、テーマの変更が完了しました。

プレビューを一旦リセットしたい場合は?
ライブプレビューで編集した内容を元に戻す(リセットする)場合は、「×」ボタンをクリックすることで、編集内容をリセットすることができます。

テーマ変更後にやること
テーマを変更したら、最後に以下の作業を行います。
- アクセス解析ツールなどのコードを貼り直す
- 不要になったプラグインやテーマを削除する
- アイキャッチ画像をプラグインでリサイズする
テーマ変更後にエラーが発生した場合
テーマ変更後にエラーが出て、サイトやブログに入れない場合は、下記記事の「テーマの変更や設定が原因の場合は?」項目を見て、エラーの原因を確認しましょう。
まとめ
というわけで、今回は「WordPressテーマ変更時の注意点とテーマ変更方法」について解説しました。
今のテーマから新しいテーマに変える場合、安易に変更するとサイトやブログのデザインが崩れてしまう、独自のショートコードが使えなくなるなどのリスクもあります。
テーマ変更時は事前にバックアップを取った上で、慎重に作業しておくことをオススメします。