冬至とはどうゆう日?ゆず湯・かぼちゃを食べる由来などを解説
1年のうち1度やってくる「冬至」の日。でも、そもそも冬至はどうゆう日なのか、気になりますよね。
今回は、冬至について分かりやすくご紹介します。
冬至とは?
冬至とは、1年のうち昼がもっとも短く、夜が長い日のことを指します。
北半球では12月22日(または12月21日)、南半球では6月21日頃が冬至に当たります。
2021年はいつ?
2021年では、12月22日が冬至になります。
一陽来復とは?
冬至と関連した言葉に「一陽来復」があります。
先ほど説明した通り、冬至は1年のうちもっとも昼が短い日のことを指すため、翌日以降から昼の時間が長くなっていきます。
これに伴い、この日から運勢が良くなっていくことから「一陽来復」と呼ばれます。
ゆず湯に入る由来
冬至ではゆず湯に入ると風邪を引かないで冬を越すことができると言われますが、ゆず湯に入る本来の由来は何なのかご存じでしょうか?
ゆず湯に入る意味は、
- 運を呼ぶ前に厄払いをするために身を清めること
- ユズの実がなるまで長い時間がかかるので、長い苦労が実ることを願うこと
の2つが由来となっています。
「ゆず湯」は冷え性や風邪に対する予防、クエン酸やビタミンCによる美肌効果があるよ。さらに、ユズの香りによるリラックス効果もあるので、ゆっくりとゆず湯を楽しむことができるね。(*^_^*)
基本的には、ユズの実をそのままお風呂に入れるか、輪切りや半分にカットしたユズを袋に入れてお風呂に入れることで、簡単にゆず湯を作ることができます。
私は、冬至の日には、自宅で収穫したユズをそのままお風呂に入れて楽しんでいるよ(*´▽`*)
かぼちゃを食べる由来
ゆず湯と同様によく聞く「かぼちゃ」。漢字で書くと「南瓜」と書きますが、これは「陰(北)から陽(南)へ向かう」ということが由来となっています。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンがたっぷり含まれているため、風邪や中風予防に効果があります。そして、長期的に保存ができる野菜なので、冬の栄養補給に役立つからです。
レンジで作る!簡単「いとこ煮」レシピ
ガスコンロを使わず、レンジで簡単に作れるよ!
「いとこ煮」とは?
かぼちゃなどの硬いものを先に入れ、あずきなどの柔らかいものを後に入れる煮物のこと。いとこに因んだものが名前の由来である。
材料
- かぼちゃ・・・1/4個
- あずき・・・缶詰1個
作り方
1.かぼちゃの種とワタを取り除き、一口サイズの大きさになるように切る。
2.切ったかぼちゃを器に並べ、レンジ(600W)で5~6分間温める。
3.竹串を刺し、かぼちゃが柔らかくなっていることを確認する。
4.あずきをかぼちゃの上にのせる。
5.再びレンジ(600W)で1~2分間加熱したら、できあがり!
「冬至に食べる栄養価の高いかぼちゃパウンドケーキ、マフィン」もおすすめ
冬至の定番である「いとこ煮」の他、かぼちゃを使ったパウンドケーキやマフィンを作っても、かぼちゃの栄養をしっかりと摂ることができます。
まとめ
冬至は、1年間でもっとも昼が短い日です。この日に、かぼちゃを食べてゆず湯に入り、寒さに負けずに厳しい冬をしっかりと乗り越えていきましょう!