

フリー素材って何?

商用利用できるフリー素材サイトを教えて!
今回は、フリー素材の基礎知識について、分かりやすく解説していきます。また、商用利用のフリー素材サイトも合わせてご紹介します。
フリー素材とは?

フリー素材とは、以下の定義を表します。
- 著作権切れ、もしくは著作権を放棄した画像のこと
- 著作権を放棄してないが、一定条件内であれば自由に使える画像のこと
ほとんどのフリー素材サイトでは、「著作権を放棄してないが、一定条件内であれば自由に使える画像のこと」の意味に該当します。
類似する用語
フリー素材とは似た用語に、以下の3つの用語があります。
- ロイヤリティフリー
- クリエイティブコモンズ
- パブリックドメイン
ロイヤリティフリー
あらかじめ決められた目的や期間内であれば、1回の購入だけで追加料金がかからずに使用できる画像のこと。
クリエイティブコモンズ
著作物を正しく利用するために、「作品を公開している著作者が指定した条件を厳守していれば、その作品を再利用しても構わない」という意思表示のこと。
クリエイティブコモンズは、その作品を使用する際の条件を以下のように設定できる。
- 表示・・・著作者名の記述をすること
- 非営利・・・商用利用で使用しないこと
- 改変禁止・・・作品の改変を行わないこと
- 継承・・・元の作品に掲示された条件を変えないで公開すること
パブリックドメイン
その著作物の著作権がすでに切れている状態。また、著作者が自ら著作権を放棄した著作物のこと。
フリー素材を使用する際の注意点

フリー素材を使用する際は、以下の注意点を守る必要があります。
- クレジット表記が必要か?
- 画像加工しても大丈夫か?
- 商用利用は可能か?

詳しくは、以下の記事を読んでね!
商用利用できるフリー素材サイト5選

最後に、商用利用できるフリー素材サイト5選(無料3選・有料2選)をご紹介します。参考までにどうぞ。
無料で使える素材サイト
ぱくたそ
基本的に会員登録なしですぐに使えるフリー素材サイトです。3万点以上の画像素材を無料でダウンロードすることができます。もちろん、人物画像も豊富にあります。
Pixabay
これも会員登録なしで使えるフリー素材サイトです。1800万点以上の多くの画像が使う事ができ、また、ほとんどの画像は著作権フリー(パブリックドメイン)で公開されているため、とても便利です。
いらすとや
街中のどこかでも見たことのある「いらすとや」の可愛いイラストをご存じかと思いますが、これも基本的には商用利用できます。
ただし、注意点として、商用利用において無料で使える素材の数は20点までで、それ以上使う場合は有料になってしまいます。
「じゃあ、ブログでも素材は20点しか使えないのでは・・・?」と思うかもしれませんが、公式サイトのよくある質問に、以下の質問内容がありましたので引用します。
ウェブサイトで利用する場合1サイトにつき20点までですか?
一般的な企業のホームページや情報をまとめたサイトのように制作後に大きな変化のないサイトについては1サイトにつき20点までとなっております。
商用のサイトであっても、宣伝以外のユーザーにとって有益なオリジナルのコンテンツが追加され続けるサイトの場合は、1記事ごとに20点までご利用いただけます。ただし無料で閲覧できるオープンなサイトに限ります。
(後略)
引用元:よくあるご質問 | いらすとや
有料のロイヤリティフリー素材サイト
無料のフリー素材サイトだけでは物足りない場合は、有料で購入できるロイヤリティフリー画像のサイトも合わせて利用すると便利です。

ただし、有料のロイヤリティフリー素材サイトから購入した画像を使用する際、クレジット表記が必須の場合が多いので、必ず利用規約を確認しよう。
PIXTA
個人・法人問わず多くの方が利用されている、国内最大級の有料素材サイトです。約5000万点以上の写真・イラストなどが公開されており、無料のフリー素材サイトにはないクオリティな画像を探すことができます。
Adobe Stock
Adobeが運営している「Adobe Stock」は、数えきれないほどの膨大な数の画像やイラストなどを利用することができます。
また、2020年10月より、約7万点の画像を無料でダウンロードすることができます。
※「Adobe Stock」を利用するには、Adobeアカウントが必要です。
まとめ
というわけで、今回は「フリー素材の基礎知識と、商用利用OKのフリー素材サイト5選」をご紹介しました。
多くのフリー素材は、「著作権を放棄してないが、一定条件内であれば自由に使える画像」であるため、常識範囲内であればフリー素材を使って商用利用することもできます。
ブログやサイトなどでフリー素材を使う際は、必ず利用規約をよく読んでから利用するようにしましょう。
今回の記事が、お役に立てれば幸いです。