
今回は、「埼玉県のあたり一面が赤く色めく絶景スポット」を紹介いたします。
彼岸花とは

彼岸花の名の意味は、彼岸の時期に咲くことから、彼岸花の名があります。開花時期は1週間ほどです。
別名、曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)として知られています。
彼岸花の迷信
彼岸花にまつわる迷信はさまざまで、おもに
- 「彼岸花を家に持ち帰ると火事になる」
- 「彼岸花を摘むと死人がでる」
- 「彼岸花を摘むと手が腐る」
といったいくつかの恐ろしい迷信があります。
彼岸花の豆知識
- 彼岸花は、チューリップやユリと同様に、種ではなく球根から育ちます。ただし、球根は毒が強いため、そのまま食べると重い中毒にかかってしまいます。
- 花が咲き終わった後、葉が伸び始めます。彼岸花の葉は冬頃には最大になり、翌年の春に枯れます。
彼岸花の見どころスポット
続いて、埼玉県内における彼岸花の見どころスポットである「巾着田」と「権現堂公園」をご紹介します。
いずれも、見ごろ時期は9月中旬~10月上旬(天候により毎年時期が前後します)です。
【日高市】「巾着田(きんちゃくだ)」曼珠沙華

高麗川(こまがわ)によって形作られた場所が巾着(きんちゃく)に似ていることから「巾着田」と呼ばれています。約500万本の彼岸花は日本一の規模です
【住所】日高市大字高麗本郷125- 2
【入場料】有料
【アクセス】
電車・バス
- 西武池袋線「高麗駅」より徒歩約15分
- JR川越線・八高線高麗川(こまがわ)駅より徒歩約40分
- 国際興業バス、高麗駅経由飯能駅行に乗り「巾着田」下車徒歩約3分
- 西武池袋線飯能駅より国際興業バス、高麗川駅行・埼玉医大国際医療センター行に乗り「巾着田」下車徒歩約3分
車
- 関越自動車道「鶴ヶ島」I.Cから14Km
- 圏央道「圏央鶴ヶ島」I.Cから11Km
- 圏央道「狭山日高」I.Cから8Km
道路は大渋滞をしていました。なので、電車をおすすめします!

画像は2018年9月に撮影しました。
【幸手市】権現堂公園(ごんげんどうこうえん)(権現堂堤)曼珠沙華

関東屈指の桜の名所1年を通じて花が楽しめます。冬は水仙、春は桜、初夏は紫陽花、そして秋には彼岸花です。2019年現在は、約500万本までふえています。
【住所】埼玉県幸手市内国府間887-3
【入場料】無料
【アクセス】
電車・バス
- 東武日光線幸手駅より 朝日バス「五霞町役場」行きバスに乗車。「権現堂」下車。バスの本数が1時間に1本程度。
- 東武日光線幸手駅より徒歩 約30分~40分(約2km)
車
- 東北自動車道 「幸手IC」から4.4km「久喜IC」から10km
- カーナビ設定は「幸手市北公民館」。(権現堂公園の隣)
- 北公民館の反対側が権現堂公園及び駐車場となります。
「幸手市北公民館」
埼玉県幸手市大字内国府間(うちごうま)867番地
TEL. 0480-42-6221
おすすめの時間帯は、人込みを避けられる朝一番です。駐車場が8時30分オープンですので、その時間に合わせて行くと良いでしょう。
まとめ
というわけで、今回は「埼玉県内における彼岸花の見どころスポット」をご紹介いたしました。
彼岸花は秋にきれいな花を咲かせる美しい花です。ぜひ、彼岸花を見て秋を楽しんでみてはいかがですか。