
1か月に1回、夜空に姿を現す満月。晴れた日にの満月の写真を撮りたい方も多いですよね。
今回は「2021年の満月の日と時刻」をご紹介します。
あわせて、「1年間の満月の名前の由来」についても、簡単に解説していきます。
目次
2021年の満月はいつ?
今年のスーパームーンは5月26日です。
みなさん是非お忘れのないように!!良い写真が撮れますように♪
2021年の満月
- 1月29日 (金) | 4:16
- 2月27日 (土) | 17:17
- 3月29日 (月) | 3:48
- 4月27日 (火) | 12:32
- 5月26日 (水) | 20:14
- 6月25日 (金) | 3:40
- 7月24日 (土) | 11:37
- 8月22日 (日) | 21:02
- 9月21日 (火) | 8:55
- 10月20日 (水) | 23:57
- 11月19日 (金) | 17:57
- 12月19日 (日) | 13:36
1年間における満月の名前の一覧
元々、古代の人々は月の満ち欠けを基準にした太陰暦を作り、それを基に農業や狩猟などの目安にしていました。現在の満月の名前では、アメリカの先住民によって、12か月の満月にそれぞれ季節にちなんだ名前が付けられたそうです。
日本でも、昔は月の満ち欠けを基準にした旧暦が作られたため、各月に月名が付けられています。
※旧暦が使われていた当時は1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬としていたため、現在(太陽暦)の季節とは少し異なります。
- 1月:ウルフムーン(睦月)
- 2月:スノームーン(如月)
- 3月:ワームムーン(弥生)
- 4月:ピンクムーン(卯月)
- 5月:フラワームーン(皐月)
- 6月:ストロベリームーン(水無月)
- 7月:バックムーン(文月)
- 8月:スタージョンムーン(葉月)
- 9月:ハーベストムーン(長月)
- 10月:ハンターズムーン(神無月)
- 11月:ビーバームーン(霜月)
- 12月:コールドムーン(師走)
1月:ウルフムーン

由来:狼が遠吠えする季節であることから
旧暦では「睦月」と呼ばれ、家族みんなでお正月を迎えることに当たることから。
2月:スノームーン
由来:雪が積もりやすい時期にあたることから
旧暦では「如月」と呼ばれ、厳しい寒さの中、重ね着をする季節であることから。
3月:ワームムーン
由来:冬眠から覚めた虫が出てくる頃の季節に当たるから
旧暦では「弥生」と呼ばれ、草木が生えてくる頃であるから。
4月:ピンクムーン

由来:フロックスという桃色の花が咲く時期であることから
旧暦では「卯月」と呼ばれ、卯の花が咲く頃に当たるから。
5月:フラワームーン(今年はスーパームーン)

由来:多くの花が咲き乱れる時期であることから
旧暦では「皐月」と呼ばれ、田植えの時期に当たるころから。

今年のスーパームーンは5月26日だよ!
6月:ストロベリームーン

由来:イチゴの収穫時期に当たることから
旧暦では「水無月」と呼ばれ、夏は草が枯れてしまうため、「水の無い月」にあたることから。
7月:バックムーン
由来:オス鹿の新しい角が生える時期であることから
旧暦では「文月」と呼ばれ、七夕の時期にあたることから。
8月:スタージョンムーン

由来:チョウザメ漁の時期であることから
旧暦では「葉月」と呼ばれ、落ち葉が降ってくることから。
9月:ハーベストムーン

由来:農作物の収穫時期であることから
旧暦では「長月」と呼ばれ、夜が長くなる時期になることから。
10月:ハンターズムーン

由来:狩猟の時期に当たることから
旧暦では「神無月」と呼ばれ、全国の神様が出雲大社に集まることから(このため、出雲の国(今の島根県)では逆に「神有月」と呼ばれることがある)。
11月:ビーバームーン

由来:ビーバーを捕獲するために罠を仕掛ける時期に当たることから
旧暦では「霜月」と呼ばれ、霜が降ってくる時期であるから。
12月:コールドムーン

由来:1年を通して最も寒い時期であることから
旧暦では「師走」と呼ばれ、師匠も慌ただしく忙しい頃であることから。
その他の満月の名前
1年間の満月や、スーパームーン(マイクロムーン)以外にも、満月の名前は色々あります。
ブラッドムーン(皆既月食)

太陽と重なった満月が赤く見える現象。
ブルームーン

ブルームーンは以下の2つの由来があります。
- 火山のガスや塵などで、月が青く見える現象のこと。
- 1か月に2回見られる満月のこと。
というわけで、今回は「2021年の満月の日と時刻」を紹介しました。
晴れた日の夜は、ぜひ月を眺めて楽しんでみてはいかがでしょうか。(*^_^*)
▼満月の写真を一眼レフでキレイに撮りたい!