
秋と言えばお月見。お月見と言えば、十五夜の月を眺めながら、月見団子を食べる、というイメージが多いようですが、そもそも「中秋の名月」とはどういう意味なのでしょうか?
この記事では、「中秋の名月とは?十三夜の意味とお供え物」などを解説していきます。
中秋の名月とは?
▼2020年10月1日撮影。

中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に現れる月のことで、別名「十五夜」と呼ばれます。この日は旧暦における秋(7~9月)の「真ん中」であることから、「中秋の名月」と呼ばれています。
※現在の暦では、9月上旬~10月上旬辺りに「中秋の名月」を迎えます。
なお、「中秋の名月」と聞くと満月のイメージがしますが、実際における満月の月齢は毎年変わっていくため、必ずしも「中秋の名月=満月」になるとは限りません。
2020年の「中秋の名月」はいつ?
2020年の「中秋の名月」は、10月1日となります。
十三夜とは
▼2020年10月29日撮影。

ちなみに、旧暦の9月13日に現れる月のことを「十三夜」と呼ばれます。別名、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。
2020年における十三夜は10月29日となります。
現代では「十五夜を知っているけど、十三夜を知らない」という方が多いですが、「十五夜と十三夜の月を見ないと縁起が良くない」という迷信があるそうです。
中秋の名月にお供えする(飾る)物
中秋の名月においてお供えする物・飾る物は、主に以下の2つです。
- お月見団子
- ススキ
お月見団子
お月見団子は、基本的に15個飾ります(十三夜では13個)。
基本的には何も付いていない白い団子が多いですが、地域によっては粒餡の団子をお供えする場合があります。
ススキ
ススキを飾る理由については、主に2つが挙げられます。
- 昔の人々は、農作物の収穫を祝って、その年に採れた芋や豆などをお供えすることが一般的だったため、稲の代わりにススキを飾っていたことから。
- 魔除けのために飾っていたことから。
まとめ
というわけで、今回は「中秋の名月とは?十三夜の意味とお供え物」などを解説しました。
これから残暑が和らぎ、秋らしい天気を迎えます。この夜は、お月見団子やススキを飾って、ゆっくりと秋の月を楽しんでくださいね。