
Windows10では、アカウント作成時に「ローカルアカウント」で作成するか、「Microsoftアカウント」を紐づけてアカウント作成するか、どちらか選択することができます。
今回は、この2つの違いについて解説していきます。
早見表
ローカルアカウント | アカウントを作成したパソコンだけログインできるアカウント。 設定の同期やMicrosoftストアから有料アプリの購入、Microsoftサービスを使う場合は、Microsoftアカウントでサインインが必要。 |
Microsoftアカウント | Microsoftアカウントを使って、Windows10にサインインすること。 Wndows10にサインインする他、以下の機能が使える。
|
ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い

ローカルアカウントとは
ローカルアカウントは、1台のパソコンだけで登録できるアカウントです。従来のWindowsから引き継がれている機能で、基本的にユーザーが設定したパスワードを入力してサインインします。
アカウント名は、ユーザーが好きな名前を付けることができます。
なお、設定の同期やMicrosoftストアから有料アプリの購入、Microsoftサービスを使う場合は、別途Microsoftアカウントでサインインする必要があります。
Microsoftアカウントとは
これに対し、Microsoftアカウントとは、Microsoftのアカウントを使ってWindows10にサインインすることを指します。
アカウントにサインインする他、MicrosoftストアやOfficeなどのMicrosoftのサービスにログインして利用できます。
アカウント名は、Microsoftアカウントで設定した名前が表示されます。
MicrosoftアカウントでWindows10をサインインするメリットは以下の通りです。
- Microsoftサービスへのサインインを短縮できる
- 最初からWindowsの設定を同期できる
- Microsoftストアで、無料・有料アプリを全てダウンロードできる
- Windows10の新機能を試すことができる
特に「Windowsの設定の同期」は、新しいパソコンを購入した時にMicrosoftアカウントでサインインすると、壁紙やデバイスなどの設定をそのまま引き継ぐことができるので、設定し直しせずに済みます。
設定の同期やアプリの購入、Microsoftサービスへのサインインは、ローカルアカウントでもMicrosoftアカウントにサインインすればできますが、最初からMicrosoftアカウントと紐付けしておけば利便性が高くなります。
まとめ
- ローカルアカウント:従来のWindowsのサインインのこと。
- Microsoftアカウント:Microsoftアカウントを使ってサインインすること。Microsoftサービスや設定の同期などを使うことができる。
というわけで、今回は「Windows10におけるローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い」を解説しました。
ローカルアカウントでも普通に使うことができますが、Microsoftアカウントを使ってサインインすると、Windows10の利便性が高くなります。
今回の記事が参考になればと思います。