「まつぶし緑の丘公園」で野鳥観察~2025年2月~

今回は、神社のお参り作法を初心者向けに分かりやすくご紹介します。
神社では鳥居が入り口となるため、入る前には身だしなみを整えてから、帽子を必ず取ります。
神社の中に入ると手水舎(ちょうずや・てみずや)と呼ばれる建物があります。ここで手や口を清めます。
手や口を清めてね!!!水は絶対に飲まないでね!!!
【2023年2月17日:お詫び】
当記事のこちらの項目内で掲載した「手水の作法」の看板が写った画像ですが、該当の看板の著作権を所有する制作会社から著作権侵害とのご指摘があったことを受け、誠に勝手ながら同日付で当該画像の掲載を停止させていただきました。
大変申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいませ。
水は、はじめに多めにすくい、途中ですくい直さないようにしましょう。
また、柄杓には、口をつけたりしないようにしましょう。
拝殿についたら軽く一礼します。お賽銭をそっと入れ拝礼します。
お辞儀は90度にまげた深いお辞儀をしてね!!!
一般的には二礼二拍手一礼ですが、出雲大社の場合は「二礼四拍手一礼」となります。
神社には、鳥居のくぐり方や「二礼二拍手一礼」のやり方にマナーがあります。マナーを守ってしっかりお参りしましょう!