
【HTML】doctype・html・head・bodyタグの使い方【初心者向け】

今回は、HTMLでWebサイトを作るのに必要な「doctype・html・head・bodyタグの使い方」について解説していきます。
html・head・bodyタグは絶対に必要
HTMLでサイトを作る場合、どのページでも絶対に必要なタグは以下の4つです。
htmlタグ | 概要 |
---|---|
doctypeタグ | HTML5で作られたページであることを示すタグ。 |
htmlタグ | htmlの全ルート要素において必要なタグ。 |
headタグ | サイトのhead部分を表すタグ。 |
bodyタグ | サイト内の本文であることを示すタグ。 |
doctypeタグ
※本来はドキュメントタイプですが、この記事ではタグとして扱います。
1<!DOCTYPE >
doctypeタグとは、そのタグが付いたページがHTML5で作られたページであることを示すタグです。記述する場合は、htmlタグより上に書きます。
補足
HTML4.01ではDOCTYPE宣言を必ず記述しなければいけません。
▼HTML4.01におけるDOCTYPE宣言
1<!DOCTYPE "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
htmlタグ
1<html>
2<!--htmlタグに囲まれた部分に様々なタグを入れます。-->
3</html>
htmlの全ルート要素において必要なタグのことです。
htmlタグはlang属性を使用することができ、例えば使用している言語が日本語の場合は、以下のように書きます。
1<html lang="ja">
headタグ
1<head>
2<!--ここにヘッダ情報を入れます。-->
3</head>
headタグは、サイトのヘッダ部分を表すタグのことです。
headタグに囲まれた部分は、以下のタグを入れることができます。
htmlタグ | 概要 |
---|---|
titleタグ | そのページのタイトルを指定するタグ。 |
linkタグ | 外部ソースを指定・参照するタグ。 |
metaタグ | メタデータを示すタグ。 |
baseタグ | 相対パスURLを指定するタグ。 |
bodyタグ
1<body>
2<!--ここに本文を入れます。-->
3</body>
bodyタグとは、サイト内の本文であることを示すタグのことです。
このタグで囲まれた部分に、段落を示すpタグ、画像を表示するimgタグ、リンクなど外部のリソースを参照するaタグなど、多くのタグを入れて構築していきます。
サンプルコード
1<!DOCTYPE >
2
3<html><!--html要素の開始タグ-->
4
5<head><!--head要素の開始タグ-->
6
7<!--ここにヘッダ情報を入れます。-->
8
9</head><!--head要素の終了タグ-->
10
11
12<body><!--body要素の開始タグ-->
13
14<!--ここに本文を入れます。-->
15
16</body><!--body要素の終了タグ-->
17
18
19</html><!--html要素の終了タグ-->
まとめ
というわけで、今回はHTMLでWebサイトを作るのに必要な「doctype・html・head・bodyタグの使い方」について解説しました。
最後に、もう一度「doctypeタグ・htmlタグ・headタグ・bodyタグ」について簡単にまとめます。
htmlタグ | 概要 |
---|---|
doctypeタグ | HTML5で作られたページであることを示すタグ。 |
htmlタグ | htmlの全ルート要素において必要なタグ。 |
headタグ | サイトのhead部分を表すタグ。 |
bodyタグ | サイト内の本文であることを示すタグ。 |
doctypeタグ・htmlタグ・headタグ・bodyタグは、Webサイトを作る時に絶対に必要なタグです。
これからWebサイトを作る際は、基本的なdoctypeタグやhtmlタグ、headタグ、bodyタグを最初に入れておくことを忘れないようにしましょう。
【出典】
小川裕子・加藤善規&できるシリーズ編集部『できるポケット HTML5&CSS3/2.1全事典』(インプレス)