当ブログ内の記事を探す

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

RSS

プロフィール

プロフィール用画像

みきてぃ

みきてぃ

20代のブロガーです。IT・インターネット関連や生活関連、趣味の1つである観賞魚などの記事を書いています。

≫詳しいプロフィールを見る

≫お問い合わせはこちら

豆知識

お盆とは?由来や歴史について解説【誰でもわかる】

アイキャッチ画像
みきてぃ

8月13日~16日はお盆時期となり、この時期に合わせて実家へ帰る人もいます。しかし、そもそもお盆の意味を知らない人も多いですよね。

今回は、「お盆の意味や由来、歴史」について解説していきます。

お盆とは?

お盆とは、ご先祖様の魂を現世に迎え、供養する期間であることを指します。お盆期間は地域にもよりますが、新暦の8月13~16日が多いです。

お盆の由来

お盆は、正式名称では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」がお盆の由来になっています。

お盆の歴史

お盆の歴史は古く、江戸時代に入る前は貴族や武士などの上流階級で行われた特別な行事で、庶民にとってはなじみのないものでした。

しかし、江戸時代に入るとロウソクが普及し、それと伴って庶民の間でもお盆が行われるようになりました。

昔は旧暦の7月13~16日の間に行っていましたが、明治時代に新暦が導入されてから、8月13~16日にお盆が行われることが多くなり、現在に至っています。

「迎え火」と「送り火」とは?

お盆の「迎え火」と「送り火」は、それぞれ以下の意味を表しています。

  • 迎え火:ご先祖様の魂が、現世に帰ってくるための目印。
  • 送り火:ご先祖様の魂が浄土に戻れるように祈ること。

「迎え火」や「送り火」で飾る物については、地域にもよりますが基本的に精霊馬を見立てたナスやキュウリを飾ることが多いです。

お盆におけるお供え物について

お盆におけるお供え物については、以下の通りとなります。

13日:お迎え団子(タレやあんこが付いた団子)・・・ご先祖様が旅の疲れを癒すための意味を持つから。

14日:おはぎ・・・おもてなしの団子であるから。

15日:素麺・・・縁稼ぎや病気の予防、などの意味が込められている。

16日:送り団子(何もつけていない白い団子)・・・ご先祖様のお土産として持ち帰ることから。

お盆におはぎを供える理由とは

おはぎ

お盆におはぎを供える理由については、以下の2つが挙げられます。

  • 魔除け効果・・・日本では古くから「赤色は魔除け効果がある」という言い伝えがあるため。
  • 五穀豊穣の祈願・・・農作物が豊作になるように祈って供えるため。

お盆時期に海に行ってはダメ?

昔から「お盆時期に海に行ってはダメ」という迷信がありますが、これには以下の2つが理由として挙げられます。

  • この時期に離岸流や土用波などの大波が起きやすいから。
  • クラゲが発生しやすい時期と重なるから。

8月後半は離岸流や土用波などの大きな波が発生しやすい時期であり、この時期に水難事故が起きやすくなることも多いです。そのため、この時期で海の家の営業を終了する地域もあります。

また、南の海で生まれたクラゲが太平洋や日本海の沿岸へ移動し、あたかもクラゲが大量発生したように出てくるので、そこから「お盆の時期に海で泳ぐと、クラゲにやられてしまうから」ということも考えられます。

まとめ

というわけで、今回は「お盆の意味や由来、歴史」について解説しました。

お盆はご先祖様の魂を迎えて供養する、大切な行事です。マナーを守って、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えましょう。

この記事を書いた人

プロフィール用画像

みきてぃ

みきてぃ

20代のブロガーです。IT・インターネット関連や生活関連、趣味の1つである観賞魚などの記事を書いています。

≫詳しいプロフィールを見る

≫お問い合わせはこちら

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました