
パソコンやスマホでインターネットを接続するには、無線LANまたは有線LANが必要になっていきます。
しかし、初めてインターネットに繋げる方は「無線LANか、有線LANか、どっちにしたらいいの?」と迷ってしまうのではないでしょうか?
そこで、今回は「無線LANと有線LANの違いとメリット・デメリット」を分かりやすく解説していきます。
目次
無線LANと有線LANの比較表
「早く答えが知りたい!」という方は、以下の表にまとめてみましたので、参考までにどうぞ。
無線LANと有線LANの違い
無線LAN(Wi-Fi) | 配線をしないで、ネットに繋げる方式。 |
有線LAN | 専用の端末と回線で、ネットを繋げる方式。 |
それぞれのメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
無線LAN(Wi-Fi) |
|
|
有線LAN |
|
|
無線LANと有線LANの違い

まずは、「無線LANと有線LANの違い」について解説していきます。
無線LAN(Wi-Fi)とは
無線LANとは、その名の通り配線をしないでネットに繋げる方式です。別名、「Wi-Fi」と呼ばれます。
スマートフォンやタブレット端末では、モバイル回線を使ってネットに繋げることはできますが、ネットの速度に関しては無線LANの方が早くなります。

我が家でも、ノートパソコンやスマホのネット接続には無線LANを使っているよ。
有線LANとは
有線LANとは、自宅にネット専用の回線と専用の端末を繋げる方式です。「光回線」とも呼ばれます。
無線LANよりネットの接続が安定しやすく、またセキュリティ面に強い傾向があります。

我が家のデスクトップパソコンでは、有線でネットに接続しているよ。
無線LANと有線LANそれぞれのメリット・デメリット

次に、「無線LANと有線LANそれぞれのメリット・デメリット」を簡単にまとめます。
無線LANのメリット・デメリット
メリット
- モバイル回線より接続が早い
- Wi-Fi環境内では、どんな端末でも接続できる
- 配線の必要が無い
デメリット
- 接続が不安定になりやすい
- セキュリティ面の問題
有線LANのメリット・デメリット
メリット
- ネット接続が安定しやすい
- ネットに繋がらない原因が分かりやすい
デメリット
- 配線で見た目がごちゃごちゃになりやすい
- 端末の劣化や断線が心配
- 一度配線すると移動ができない

いずれもメリット・デメリットがあるので、無線LANや有線LANを使う場合は、自分のスタイルに合わせて決めよう!
無線LANと有線LANを併用する場合のポイント
最後に「無線LANと有線LANを併用する場合のポイント」を簡単にまとめました。
- 無線LANのルーターに、有線LANを接続するLANポートがあるかどうか確認する
- 無線LANが届かない場所では「中継器」を活用する
「中継器」を使用した場合、親機のルーターに影響を及ぼし、通信の速度が低下する場合があります。「中継器」を繋げた後に通信が不安定になった場合は、より高性能な無線LANのルーターに買い替えることも検討しましょう。
まとめ
無線LANと有線LANは、それぞれの違いやメリット・デメリットがあります。これらの仕組みを上手く活用し、インターネットをどんどん使いこなしていきましょう!