彼岸とは?由来と春分(秋分)に行われる理由を解説【誰でもわかる】
3月の春分の日と、9月の秋分の日に行われる「彼岸」。
カレンダーや手帳によっては「彼岸入り」や「彼岸明け」と書かれていることもありますよね。
でも、彼岸の由来や、なぜ春分(秋分)に行われるのか分からない方も多いですよね。
今回は、「彼岸の由来と、春分(秋分)に行われる理由」について、分かりやすく解説していきます。
彼岸の意味・由来・春分(秋分)に行われる理由まとめ
まず、「彼岸の由来や春分(秋分)に行われる理由について、早く知りたい!」という方に、簡単に答えをまとめていくよ。
彼岸の意味:煩悩の無い悟りの境地のこと。
彼岸の由来:サンスクリット語の「パーラミター」を漢字に訳した言葉「到彼岸」の省略語が由来。
春分(秋分)に行われる理由:春分(秋分)の日は、太陽が東から昇り、西に沈んでいく日であるから(仏教では東が此岸、西が彼岸にある、との考えがある)。
では、次の項目から、もう少し詳しく解説していくよ。
彼岸とは?
まず、彼岸の意味・由来から解説していきます。
彼岸の意味
彼岸は、春分(秋分)の日とその前後3日間、合計7日間を期間となっております。
彼岸の意味は、「煩悩のない、悟りの境地に達した世界」のこと。また、「煩悩の無い悟りの境地」は、仏教の用語である極楽浄土としても意味を持ちます。
彼岸の由来
彼岸の名前は、サンスクリット語のパーラミターが起源となっており、それを漢字で訳した「到彼岸」を略した言葉が由来となっております。
ちなみに、パーラミターとは「完成・成就」の意味を表します。
なぜ春分(秋分)に彼岸が行われるの?
では、彼岸はなぜ春分(秋分)に行われるのでしょうか。
春分(秋分)の日は、太陽が東から昇り、西に沈んでいく日であることが、彼岸が行われる理由としてあげられます。
また、「彼岸の意味」項目で書いた「極楽浄土」は、遠い西のところにあるといわれており、春分(秋分)の日は此岸と彼岸が太陽の通るルートと重なることから、春分(秋分)に彼岸が行われるようになったそうです。
つまり、この日にご先祖様を供養することで、ご先祖様も自分も極楽浄土へ行けるのでは、という言い伝えがあります。日本における彼岸の墓参りが定着したのはそのためである、と考えられます。
ちなみに、彼岸においてご先祖様に供える食べ物は春分の日と秋分の日に違いがあり、地域にもよりますが、春分の日は牡丹餅、秋分の日はおはぎをお供えすることが多いです。
おわりに
というわけで、今回は「彼岸の由来と、春分(秋分)に行われる理由」を解説しました。
現代では忙しくて中々ご先祖様に供養できない方も多いですが、そもそも彼岸とは、ご先祖様と向き合う期間であり、この期間に供養できたら自分も極楽浄土へ行けるのでは、という意味があります。
だからこそ、彼岸の本来の意味や由来などを理解し、それを行動することにより、自分にとっても良い時間を過ごすことができるそうです。今回の記事が参考になれば、と思います。