
「川島町白鳥飛来地」2024年1月上旬

2024年1月11日追記:本記事公開時(2024年1月7日)の画像の画質が粗かったため、画像を修正しました。
今朝は晴れ気温は3度ぐらいでしょうかね?風も弱く吹いています。
新年明けて早速ですが、川島町白鳥飛来地にて白鳥撮影に行ってきました。
6時半ごろから撮影の待機開始
本日(2024年1月7日)確認できた白鳥の数は19羽。

白鳥たちが飛び立つ姿を撮影しようとしているカメラマンは、川岸に50人以上はいたと思います。
白鳥はしばらく飛び立たずにウロウロ
▼白鳥が飛び立つ瞬間

そのうち風向きが変わり、上流から下流に向かう風が強くなり、4羽飛び上がった白鳥たちが風に負けて戻ってきました。

白鳥の群れはしばらく飛び立たずに上流、下流をウロウロしています。カメラマンも白鳥に付いていく状況です。

白鳥以外の野鳥も出会いました
オナガガモ
オス成鳥は頭部が黒褐色、首から胸、腹まで白色、メスは全体に褐色で黒褐色の斑紋があります。

手前にはオオバンもいました。

朝10時近くまで粘りましたが、白鳥たちはなかなか飛び上がろうとする様子もなく撤収しました。
▼本日の富士山

▼白鳥の飛来状況

白鳥を観察する際は、以下のルールを必ず守りましょう。
- フラッシュ撮影はしないこと
- 白鳥などにエサやりはしないこと
- ペットを白鳥が見える場所まで連れてこないこと(白鳥が驚くだけでなく、野鳥に病気を広げてしまう原因にも繋がります)
- ゴミは家まで持ち帰ること
今回使用した望遠レンズについて
『Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM』
なんといっても小型で軽いで、気軽に望遠撮影を楽しめます。
鏡筒の長さは約164.7mmで、最大径は約79.5mm。質量は約635gです。
▼(別売りのレンズフード(ET-74B)を装着)

まとめ
残念ながら、今回は風が強かったためか、白鳥が飛び立つ様子は見られませんでしたが、次回は白鳥が飛び立つ瞬間を見逃さず撮影できるように頑張ります。
川島町白鳥飛来地については、以下の記事をお読みください。
